バックナンバーはこちらをご覧下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会誌『癒しの環境』vol.9 no.1 (2004年3月1日刊行) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特集 第4回全国大会「こころと癒し」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〜最新号の巻頭言から〜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目に映る自然が何であれ、脳の活動は絵画に関する知識が なくても、努力せずに自然を脳の中に映し出す能力を獲得し ている。それをそのままに描こうとする画家もいるが、作品 にもっと知的な努力を導入し、自然を脳の中に映し出すそう と苦闘している画家もいる。たとえば、モネ。彼は、自分の 目で描いた画家といわれる。モネの絵は近くで見ると絵の具 を塗りたくっただけ。ところが3m離れると池に浮かぶ睡蓮 に見える。5m離れると、なにやらかぐわしい匂いがしてく る。 赤の近く補色の青を置くと遠くからは紫に見える。絵の具 の量を変えると微妙に紫色が変わる。この脳の働きを利用し て表現したのがモネだ。そのものずばりを写真をなぞるよう に描くのとは異なり、こうして新しく構築したモネの睡蓮の ほうが私たちの心に迫ってくる。カラー写真の生みの親マク スウエルは「色彩の科学は心の科学である。しかしそれは工 学や解剖学をかなり広く含んでいる点で、一般に心の科学と呼ばれているものの大部分とは異なっている」といっている。 晩年のモネの絵は、2mくらいの絵でも10〜20pの幅に外枠部分が描いていない。見る者に対する挑戦なのだろうかとも思える。見る人の心で、脳で完成させるのを求めたのだ。未完成は脳に創造する力を与える神経科学的なトリックであるとされる〔セミール・ゼキ『脳は美をいかに感じるか』日本経済新聞社2003〕。ミケランジェロだって、未完成の絵画や彫刻が多い。 モネが素晴らしいと感じることができるのが、感性であり、こころである。どんな風に色を重ねていくと脳のどこの細胞がどのように働くのかを調べるのが脳の先端科学である。人間に感性があることと、これが実に巧みに脳の中で分析されていることを教えてくれるのがモネである。 鮭は何万個の卵を産んで、大人の鮭になるのは数百匹にも満たない。亀は数百個を産んで大人になってもとの浜辺に帰ってくるのは5〜6匹だ。食物連鎖に取り込まれて成長するまでに大半が死ぬ。それから考えると、人間はひとりでも産んだらしっかり育てる。人間は生まれたら成人し、平均寿命いっぱいまで生きることを運命付けられている。そんな中でも病になることはある。そのとき常ならぬ状態で心が弱まるのは当然だ。基調講演で佐藤登美教授がお話しくださったように、病んで弱ってしまう病人を「生きた心地」にしてくれるのが看護とすると、看護ってなんと素晴らしい仕事だろう。ふだんからすべての場面でこういう感性を磨いていくことも大事である。感性があることが人間でいることだからだ。 静岡で開かれた癒しの環境研究会の第4回全国大会は「こころ」というテーマをとりあげた。分科会でも一般講演でもホットなディスカッションがあった。全国から多くの方がご発表を下さった。この会誌でみなさんはその広がりと熱意に驚嘆されるでしょう。こうしたらよかったという現状報告だけではなく、その基本や原理に踏み込むことができた今回の研究会は、その意味でエポックメイキングな研究会であった。今後癒しの環境研究会が10年を迎えて、今後の方向性として、研究に基本をおいた研究会としてますます発展していくことを望んでいる。 モネの絵の具のように、私たちの人生での一つ一つのタッチがそのときは無駄に思えたり、逆であることに思えても、遠くから大きく自分の人生を眺めてみると、それが微妙な陰影を作って、完成図に向かっているのである。だって、水藻の深い緑の表現に真紅を使うなんて、考えられます? 常識ではないのである。未完成は素晴らしいこと。感性ということと大事にすること、そういう心を研究しようとする素地が育ってきたことの意義は大きい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
癒しの環境研究会代表世話人 高柳 和江 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最新号・主要目次
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バックナンバーはこちらをご覧下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||